こんにちは!おとりひき編集部です。
このページでは、X(旧Twitter)でのグッズ交換や個人間取引に使える発送方法、「ゆうパケット」について詳しくご紹介します。
追跡あり・ポスト投函OKでコスパもよく、フリマサービスを使わないお取引にもぴったりな方法です。 サイズ・料金・送り方・注意点までわかりやすくまとめたので、ぜひ参考にしてください!
ゆうパケットとは?
「ゆうパケット」は、日本郵便が提供する小型荷物向けの発送サービスです。 郵便局から発送できて、全国一律料金・追跡サービス付きという手軽さが特長。
他サービスを利用しないXでのお取引(個人間のやりとり)でも使える配送方法としておすすめです。
※「ゆうパケットポスト」とは異なりますのでご注意ください。
ゆうパケットの基本情報
※2025年6月時点の情報です
ゆうパケットで送れるオタクグッズの例
- 缶バッジやアクキー(まとめて送るとお得)
- 同人誌やミニ冊子類
- ラバーストラップやアクリルスタンド(梱包厚に注意)
- トレーディングカード、ポストカード
- ステッカー、写真、紙類 など
3cm以内に収まるものであれば、比較的自由に送れます。 まとめて送りたいときや追跡をつけたいときに便利です。
ゆうパケットの送り方【3ステップ】
1. 郵便局に直接持ち込む、または専用あて名シールを受け取る
直接持ち込む場合は、あらかじめ梱包した荷物を、郵便局に持ち込みます。 窓口で「ゆうパケットで送りたい」と伝えればOK。
持ち込みをせずラベルを家などで記入+ポスト投函したい場合は、お近くの郵便局で、「ゆうパケット専用あて名シール」をお受け取りください。
2. 送り状(ラベル)を記入
専用あて名シール(伝票)を記入します。 差出人と宛先の名前・住所などを記入します。※匿名発送はできないため、記入ミスに注意しましょう。
3. 荷物を受け渡し、または投函で発送完了!
荷物を郵便局などの窓口へ差し出し、またはポストに投函で発送完了です。
ゆうパケットのメリットと注意点
メリット
- 全国一律料金で分かりやすい
- 郵便局・郵便ポストから送れる
- 追跡サービス付きで安心
- フリマサービス不要で、個人間取引でも使える
注意点
- 匿名発送はできない(名前・住所の記載が必要)
- 補償なし(高価・壊れ物は避けるのが無難)
- サイズ・重量超過には注意(3cm以内・1kg以内)
よくある質問(FAQ)
Q. ゆうパケットとゆうパケットポストは違うの?
A. はい、異なるサービスです。
- ゆうパケットは、フリマアプリを使わず、郵便局や郵便ポストからで発送する方法です。宛名は自分で書き、匿名発送には対応していません。
- ゆうパケットポストは、フリマアプリや郵便局アプリを使って、宛名ラベルを印刷またはスマホで表示し、ポストから発送できるサービスです。フリマアプリ経由なら匿名発送も可能です(※アプリによる)。
どちらも追跡機能付きですが、「宛名の書き方」「発送方法」「匿名性」などに違いがあります。
Q. 相手に名前・住所が知られますか?
A. はい。匿名発送には対応していないため、宛名ラベルに差出人情報を記載する必要があります。
まとめ:Xのお取引で追跡付き発送をしたいなら「ゆうパケット」がおすすめ!
「ゆうパケット」は、フリマサービスを使わないXでの個人間取引にぴったりな発送方法です。
- 手頃な全国一律料金
- 追跡サービス付き
- 郵便局や郵便ポストから発送可能
という便利さがあり、缶バッジ・同人誌・アクスタなどの小型グッズの発送に最適です。
匿名性が不要なやりとりでは、コストと安心のバランスがちょうどいい選択肢です。
「おとりひき」で発送準備もスムーズに!
「おとりひき」は、X(旧Twitter)でのグッズ交換をサポートする無料の取引サポートツールです。
- プロフィール作成
- グッズの条件マッチング
- 取引管理の簡略化
など、お取引をスムーズにする機能が充実しています。ぜひ活用してみてください!
おとりひき公式サイトを見る
ブログの他の記事を見る